充実した総合教育を行う音楽教室を都会の中心部である新宿区で運営しております

Concept

教育実績50年の歴史を誇る音楽教室を、東京都の中心部である新宿区で運営しております。多くの音楽家が学んだ木下式音感教育法は歌唱力や音感能力が身に付く事はもちろん、知能の向上や集中力が身に付く効果が期待できるため全国の幼稚園や保育園・こども園でも実践されています。4歳6ヶ月までの早期に音に関する訓練を始められ、お友達と一緒に楽しく活動しながら生きるために必要な力を身に付けられます。お仕事が忙しく、なかなか習い事に通わせる事が難しいと感じているご両親にも最適な託児ルームもあり、お子様がたくさんの経験を積み重ねながら成長を促すお手伝いをいたします。

幼児期の子供が好む音感かるたを使用して聴覚・視覚などの感覚器に刺激を与え、発語・手先の巧緻性・感覚の統合・運動能力など脳の発達に合わせて最適なカリキュラムをご用意しております。

より教室の雰囲気が伝わるように活動風景や教室の写真などを掲載いたします

Gallery

一人ひとりのお子様がのびのびと楽しみながら、生きていく上で必要な土台となる力を学べる音楽教室を運営しております。音楽に触れながら脳の発達に合わせて成長を促すカリキュラムに興味をお持ちの方に、より教室の雰囲気が伝わるよう実際の活動風景や教室内の施設などの写真を掲載いたしますので、ぜひ参考にご覧ください。新宿区で教室を運営しておりますので、公共交通機関でも便利に通っていただけます。人生において大切な幼児期の教育をぜひお任せください。

音感かるたの説明
Sep.2022
20
Tuesday
ギャラリー
案件個別2
Sep.2022
20
Tuesday
ギャラリー
案件個別4
Sep.2022
20
Tuesday
ギャラリー

お気軽にご連絡ください。

営業時間 9:00~18:00

ご利用者様やご検討中の方からいただいた質問と回答を掲載いたします

Q&A

Q 木下式がしつけに効果があるのは、なぜですか?
A

木下式を勉強する幼児は、年齢が幼くても、行儀良く大人の話を聞いたり、歌唱に取り組んだりします。この秘訣は木下式のルールにあります。子どもたちは音感教育の中で、「先生の目を見て話を聞く」「行儀良くする」「歌を歌う時は歌う」「できたら返事をする」などの約束を学びます。これを守ることで、幼児たちに好ましい学習姿勢、行儀やマナーを身につけています。 しつけを行うというと、ただ叱ることを考えるかもしれませんが、実は、叱る前にしておかなければならないことがあります。それは、愛情をもって教えることです。幼児にとって未知の事柄は、大人が手をかけ事前に教えておくことで、不安を取り除き、信頼関係を育むことになるのです。

Q 木下式を受けると、音楽面だけでなく、知的な能力が引き出されると聞きました。なぜですか?
A

木下式には、幼児に未知の事柄は、必ず、大人が懇切丁寧に説明をして知らせ、能力が定着するまで継続する体系があります。これを「先導理論」と呼び、幼児たちはこの理論に基づいて、音感かるたや歌唱曲を教えられています。最初は、懇切丁寧に、その後、幼児の理解度にあわせ、少しずつ大人の手助けを減らし、最終的には、自分で考えられる力をつけていきます。 音感かるたによる視覚と聴覚を使った言語訓練、音感かるたと関連づけた歌唱曲、音感かるたの色彩から理解する音符の読み書きなど、総合的な訓練が、小学校に入って役に立つはずです。たとえば、はっきりとした言葉で朗読すること。先生の話しを集中して聞くこと、黒板を見て記憶してノートに書き記すことなど、幼児期に培わせた能力が学校生活を楽にしてくれます。

Q 木下式では、幼児に高度な能力をつけられるのは、厳しいからですか。
A

子どもに知らないこと、できないことがあるのは、その子が未熟だからではありません。幼児だからできないことはあるのが当たり前です。木下式は、2~3歳の子どもでも、親しみが持てる音感かるたを使って、反復しながら、少しずつ言語力、歌唱力、記譜力を高める体系があるため、みなが同じように課題に取り組めるのです。 木下式が厳しいといわれるのは、「できないこと」を叱るからでなく、本当はできること、できるのにやらないことを放置せずに取り締まるからかもしれません。

Q 楽器を習う前に、木下式が良いと聞きました。なぜですか
A

楽器の勉強をするためには、耳で聴いたメロディーを記憶したり、楽器と同じ高さで歌ったり、音符を読んだり、リズムに合わせるなどの能力が求められます。年齢が高ければ、楽器を習いながら、こうしたことを学ぶこともできますが、年齢が低い幼児にはとても難しいことです。そこで、楽器を学ぶ前に、音楽の基本となるハ長調の音階を正しい音程で歌う、音を聴き分ける、音符の読み書き、リズム感、和音感覚を備えさせられるため、木下式が役に立つのです。

最寄り駅から徒歩圏内にあるため小さなお子様と一緒に通いやすい教室です

Access

木下音感楽院

住所

〒161-0034

東京都新宿区上落合2-28-8

Google MAPで確認する
電話番号

03-3367-2394

03-3367-2394

営業時間

9:00~18:00

定休日

日,月,祝

最寄り駅から徒歩圏内に教室を構えておりますので、小さなお子様と一緒でも安心して通っていただけます。お子様のかんしゃくやしつけが上手くいかずにお悩みの方のご相談も気軽にお受けしておりますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

独自のノウハウで行う教育に興味をお持ちの方はまずは気軽にお問い合わせください

これまで50年の教育実績の中で培った独自のノウハウで、お子様が生きる上で大切な力を身に付けるカリキュラムを作成し多くのお子様と向き合っております。未就園児のクラスも設けており、お友達と楽しく活動しながら音感かるたを用いて見る・聴く・話すを身に付けられる為、これから私立・公立・インターナショナルスクールなどどこに通っても集団生活の中で困る事がないよう成長や発達を促します。新宿区で音感や歌唱力はもちろん総合教育を行う音楽教室を営み、専門知識を豊富に携えた講師が熱心にレッスンを行っております。

幼児期にお子様に様々な力を養って欲しいという方や、幼稚園などの集団生活に入っても困らないように就園前にお子様を通わせてみたいとお考えの方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

教育実績50年の歴史を誇る教室を営み独自のノウハウでカリキュラムを作成

About us

  • 音楽を学ぶための創造力・想像力・表現力を五感を通して育みます

    これからの人生の土台づくりに重要な幼児期に、充実したカリキュラムで総合教育を行う音楽教室を営んでおります。都会の中心部である新宿区に教室を構えて一人ひとりのお子様に深い愛情を持って日々接し、脳の発達に合わせて成長を促します。音感能力・読譜力・リズム感などの能力が身に付いたお子様はピアノの個人レッスンを開始し、早期から楽器に触れられます。新宿区で充実した音楽教室を営み、歌唱力はもちろん集中力も気に付くよう様々な働きかけを行っております。幼児期にとても重要な刺激と成長を促す子供同士のふれ合いの中で、音楽を学ぶための創造力・想像力表現力を五感を通して学べる独自の幼児教育に興味のある方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

    今後集団の中で自ら「やってみたい」と意欲を持って何事にも取り組める子になれるよう、他者と比べて「苦手な事がある」と気付く前に感覚器や手指・身体を動かして頭脳と同じようにバランス良く鍛える事に力を入れております。

    歌のレッスンを進める女性講師
  • 幅広い年齢層の子供達とふれ合う機会があり良質な人間関係を築けます

    多くの音楽家が学んだ木下式の訓練で脳のあらゆる部分を使用して音感能力を身に付けられる音楽教室を運営しております。新型コロナウイルスの影響や一人っ子家庭の増加などで、近年子供同士で学んだり遊んだり、他者と接する機会が減っております。当教室では斉唱・独唱・ピアノ独奏や合唱、夏場に開催される親元を離れて縦割りで過ごす夏合宿など、幼児から中学生までの幅広いお子様と関わる機会があり良質な人間関係を築けます。お子様に幼児期から歌唱力を身に付けてもらいたいと お考えの方はもちろん、身体能力の向上や集中力をお子様に身に付けてもらいたいとお考えの方にも最適な幼児教育を行っておりますので、興味にある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

    音楽の技術だけでなく、他者とのコミュニケーション能力などこれから集団生活を行う中で重要な力を養えます。しつけが上手くいかずの悩んでいる保護者様やかんしゃくを起こしやすいお子様にも積極的に向き合っております。

    pixta_32479532_M
piano-606080_1920

幼児期にこれから生きる上で必要な力を総合的に身に付けて欲しいという想いを胸に、全ての講師が熱心に子供達に日々向き合っております。どんなお子様も社会で必要な力を共に学び、集団生活を送る上で必要となる協調性や主体性を育みます。働く保護者様に最適な託児ルームでは音楽教育だけでなく運動・料理・知育・工作・自由遊びなどをカリキュラムに組み込み、幼児期に必要な好ましい経験をしていただけます。お料理のお片付けや準備をお友達と行い周りの人への感謝や食べる意欲を促しておりますので、食べる事が苦手なお子様も安心して過ごせます。充実した幼児期の教育を全力でサポートいたします。